「北杜市の防災行政の災害対策についての基本的考え」の報告

近年、防災災害、特に自然災害に対してテレビ、ラジオ等放送媒体において、以前より多く報道される様になりました。
何百年に1回に起きた大地震、東日本大震災は日本列島に身近な問題として危機意識を私達に投げかけました。
わたしたちの住む北杜市の防災行政に対しどの様な考えを持っているか問い合わせてみました。
返答は下記に列記します。
尚、報告に正確を記す為文面は一切手を加える事はしていません。ご了承お願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北杜市の防災行政の災害対策についての基本的考えを
                        総務部地域課より

1 災害の種類、対応について
  【風水害】強い風や大雨などによっておこる災害です。風水害には、洪水、土砂崩れ、突風(竜巻)などがあります。
   対応:風水害は、地震などの予想が難しい災害と違って事前にしっかりとした情報収集ができていれば、余裕をもって行動できます。
      1 早目の安全対策 ・瓦などの飛ばされそうな物の固定
                ・懐中電灯、乾電池、ラジオはあるか
                ・非常持ち出し品の準備。(緊急避難への備え)
      2 危険個所の把握 ・以前に土砂災害が起きた場所や、北杜市土砂災害ハザードマップによる危険個所の確認。
      3 天気予報の収集
      4 状況(住宅が危険区域にある等)によっては早めの避難

  【地震】海底にあるプレートと呼ばれる岩盤がひずみ、ずれることによって起こる「プレート境界型」と内陸にある活断層と呼ばれる地面の裂け目が起きて「活断層地震」の二つのタイプがある。
北杜市では、東海地震、南関東直下型プレート境界地震、釜無川活断層地震及び糸魚川-静岡構造線地震が想定され、釜無川断層地震では、市内全域で震度5強から6弱、釜無川沿いで、震度6強を想定している。
   対応 1 身の安全の確保 ・丈夫な机等にもぐり頭を保護。
                ・揺れが収まったら火の始末。
                ・揺れが収まったらドアを開けて出口の確保。
                ・避難する際は、徒歩で靴を履き、ヘルメット等で頭を保護し、非常持ち出し品など、必要最小限のものを。
                ・外にいる場合は、狭い路地や塀際、崖地は避ける。
                ・余震に注意(危険個所には近づかない。)
      2 日頃の備え   ・避難時に持ち出す「1次持出し品」と避難後の生活を支える「2次持出し品」に分けて供える。
                ・「2次持出し品」3日分
                 水の確保 1人1日3リットルが必要
                 3リットル×3日=9リットル
                 食料の確保 ビスケット、アルファ米、板チョコ、乾パン、缶詰
                 燃料、卓上コンロ
                 その他衣服の確保、下着、洗面具、バケツ、ビニールシート等
       3 家族会議の開催 ・家の廻りの避難場所の確保、危険個所の確認、非常時の連絡方法の確認 
       4 地域で助け合う ・いざという時、助け合う体制、近所付き合い、防災訓練への参加。
       5 家具などの対策 ・箪笥や本棚などの固定、寝ているときの倒壊に対する配置の工夫。
  【火災】火災の一番の原因は、「失火」つまり「うっかり消し忘れ」です。火を使った後は必ず確認。
    対応 1 個別の対応   ・コンセントにほこりやごみが溜まると火災の原因に。
                 ・ライター、マッチの保管(子供のいたずら防止)
                 ・たばこの火の不始末
                 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
                 ・金魚鉢、ペットボトルなどのレンズ効果による発火。
                 ・風呂の空焚き
                 ・コンロから離れる時は火を消す。衣類への着火
                 ・仏壇などのロウソク。
       2 通報      ・大声でまわりの人に知らせる。声が出ない時は金物をガンガン叩く。非常ベルあれば鳴らす。
                 ・火災が起きてしまったら、119番通報。
       3 避難      ・服装や持ち物にこだわらず避難。
                 ・シーツや毛布を水に浸してかぶるのも炎から身を守る方法。
                 ・火災で怖いのは火そのものより煙。たくさん吸い込むと意識がなくなるなどとても危険。煙の中を逃げる時は、できるだけ姿勢を低くし、濡れたタオルやハンカチで口を覆って煙を吸い込まないように。

②災害の際水が出ない場合の対応
  災害時には、停電や断水などで、普段当たり前のように使っているライフラインが全く機能しなくなることを覚悟し、ライフラインが絶たれた最初の数日間を生き延びるかが重要。
  行政機関も被災することも想定されることから、自助、共助の精神で、自らの身は自ら守り、地域で助け合うことが重要。
  特に水については2次備蓄品のなかで各家庭での備蓄をお願い。

③中長期の場合の区としての備蓄品について
  市では、まずは家庭内備蓄をお願いし、災害時には各家庭の通常の食料(米、冷蔵庫内の食料、インスタント食品、レトルト食品等)と併せ対応をお願いし、不足する場合は市の備蓄品の投入や、災害協定に基づく食料品店からの調達により対応します。
  区での備蓄量については特に目標は有りませんが、地域で共助による準備は大変有効であると思いますので、コストの関係も有り入れ替えも大変ですが、区に備蓄することで区民への意識付けにもなると思います。

④道路状況
   道路は、広い道路と狭い道路、家屋の密集地、土砂災害警戒区域等のエリア、河川の状況等、また災害の種類により、事前に地図等で危険な道路、安全な道路を確認することも重要であります。また、実際災害が発生した場合は情報収集を行いながら、地域みんなで安全な避難ルートを確認し避難してください。

⑤雪かきの優先順位は、市道、農道、林道には特に設定しておりませんが、災害に近い大雪の場合は、あらかじめ決められた高速道路や主要国道、主要県道を優先することとなっております。また、除雪は積雪10cm以上になった場合、状況に応じて市が委託した業者が除雪を開始します。除雪指定路線については総合支所にお問い合わせください。

以上、思いつくところを記載しましたが、参考にしていただき、さらに皆様で話し合う中で、作成していただければと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記の防災に関しての北杜市の見解はあくまで基本姿勢を述べた事と思います。
一番重要なのは自身の安全を最優先に考え行動する事であり、そのための心の準備と共に災害に直面した時、冷静に判断し、速やかに行動に移せる体制を取っておくことは大変重要であると思います。

防災担当笹沼郁夫

プリント用PDFファイル(印刷してご活用ください)

%e5%8c%97%e6%9d%9c%e5%b8%82%e3%81%ae%e9%98%b2%e7%81%bd%e8%a1%8c%e6%94%bf%e3%81%ae%e7%81%bd%e5%ae%b3%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e7%9a%84%e8%80%83のサムネイル


Comments are closed